2012年11月03日

スタームルガーMk1 アサシン(*~∇~*)ノ

スタームルガーMk1 アサシン(*~∇~*)ノ

注:今年の再生産分で予約して手に入れました。
うpするの面倒だったので放置してましたヾ(;´ ▽`)``

去年の今頃も同じようなのうpしてたよね?とか突っ込まないで下さいね(笑)

これで3丁目なんですからw
(スクラップにしたり貰われて行ったりしたので今はこの子しかいませんw)















スタームルガーMk1 アサシン(*~∇~*)ノ

もう分解も手馴れたものです。
って銀ダンより簡単な構造なのは内緒ですw




今回はセーフティーのキャンセルとHOPの改良、折角のHWなのでフレームの黒染めをしたいと思います。












スタームルガーMk1 アサシン(*~∇~*)ノ

これがチャンバーです。


あれ?あっ!そうか!もう改良したんだったw


















スタームルガーMk1 アサシン(*~∇~*)ノ
(レンズフィルターに埃が付いてますが、気にしないで下さい(*´∇`*) )










スタームルガーMk1 アサシン(*~∇~*)ノ


名づけてVer.2imo HOPです!(スコーピオンがVer.1imoです。)
イモでもVer.1imoとVer.2imoで方式が違いますし、
ネーミングセンスもありませんが、性能は中々良いです(笑)
(根本的に改良してるのでイモネジ直じゃないですしw)



Ver.1imoの時と何が違うかと言われると基本的にあんまり変わってないかな(笑)
HOPパッキンも同じメーカーの物を同じ感じに切って使用していますし。
でも下記の点は変わってます!

・Ver.1imoの時は、0.25g以上の弾じゃないと鬼HOPでまともに飛びませんでしたが、0.2g~0.28gでも適正HOPで飛ばせるようになりました!(これが結構重要だったりします。)

・Ver.1imoの時と違うパーツを入れており精度が向上しています。(単純にスペース的になまずが入らなかったので仕方なく自作しましたw)

・Ver.1imoの時より気密性が向上しています。(勿論HOP窓の辺りの話です。)






暇みながらEBRストックのM870にも積んでおこう(* ̄∇ ̄*)エヘヘ




でもここまでしてもアサシンはサイレンサーの中にプラスチックのレールがあって、そこを接触しながら通るのでこのままだと意味がありません!
勿論、レールの除去とインナーバレルのセンター出し(非固定)はしてあります。(レールを除去するとサイレンサーが固定出来なくなります。僕もですが殆どの方は接着剤で固定しているようです。)






セーフティーの除去は内部のバーを切り落としてセフティーを効かなくするだけなので省略w

セーフティーを生かしたままにしておくと、最初は大丈夫なんですが撃っている時に勝手にONになったりします。
トリガーのガチャガチャ感もキャンセルすると少し減ります!











スタームルガーMk1 アサシン(*~∇~*)ノ

フレームのブルーイングは比較の為、アッパーだけしました。


1000番のペーパーで擦った後、ブルーイングしてパフホイールで何もつけずに磨いた所です。
まだ染めムラ等がありますが何回か繰り返すので現時点では気にしません。

作業前はWAやKSCのHWに見慣れていると『これ本当にHW?』って思うぐらいプラスチッキーな感じでしたが、1回目でMGC的なHWになったので良かったです。(固定スライドなので、MGCのHWスライドみたいにクラック入って裏から接着剤を流すって事はありませんw)
















造りが悪い訳では無いですが、実銃と違い金属感が全く感じられないので何か安っぽく感じる...
と言うか勝手にそういう扱いしてましたが...

スタームルガーMk1 アサシン(*~∇~*)ノ


あれ?グリップのメダルは以外にも亜鉛合金?でした(笑)

このメダルが高いのかw



ま~設計も古い?というよりも一種の完成系であると言っても良いかも知れませんね。







昔、暗かった時のようなパーツも今は出ていませんし、今だからこそ楽しく遊べるのかもしれません。


スタームルガーMk1 アサシン(*~∇~*)ノ

って言っても画像のような感じになっているので初速を上げる場合、チャンバーの所のSP強化して気密上げたり、バレル長くしたり、ハンマーSP強くするだけなんですけどね。それだけで甘い蜜を吸っていた人が居るんですよ。その頃はまだ中学生だったかな?



それからちょっとすると『今はショップで最も目にする国内の某カスタムパーツメーカー』の内部パーツは壊れるからちょっと高強度なエン○ェルやシス○マにって言われた気がしてそんなのばかり買っていたのは口か滑っても言えません(笑)(ちょっとオカルトオーディオ的な要素がw)

変なバレルも買ってたなwヤバイな(笑)


今は電ガンは純正バレルで良いやってなってるし、ガスガン(ハンドガン)はルーズバレル(比較的)の中でもテフロンニッケルコーティングされていて接触抵抗が少なくて、凄く高い加速度が得られるような気がするあのバレルが定番になってるし...

あ! 某て~えぬばれるですw
TN信者の中には『バレル内で弾が接触した時、摩擦抵抗が低いので弾道への影響が少なく命中精度が驚くほど向上する』って言う人もいるけどそんな効果はあんまり感じられなかった

テフロンコーティングと言うとフライパン以外にもKTW弾の弾頭に施されており、弾頭(真鍮などの芯を持つ)に施されたテフロンコーティングの効果で高初速で発射し尚且つボディーアーマーをエネルギーを殆ど損失せずに撃ち抜く事が出来る弾らしいです。(本当かよってかなり突っ込みたいですが、軍や警察以外の使用が禁止されているみたいです。)



あまり短いと効果は期待できませんが、ガスハンドガンに組み込むと、命中精度が上がった感は全くありませんが、初速と飛距離は上がり元気に飛ぶ子になります。(結果的には長距離では当たる感じがします。)



ボルトアクション(エアー)のバレルについてはまだ研究中


競技等では無くゲーム等の長距離での話しですが、弾を選別すれば意外とツイストバレルが当たりますが、家じゃないと選別出来ないし、クリーニング後に慣らしで撃たないと弾道安定しないので(笑)

08バレルは遠くまで飛ぶけど風に煽られやすい感じがするし、01バレルはHOP強めにしないと遠くまで飛ばないし...














あっ! マガジン比較していませんでしたね!

スタームルガーMk1 アサシン(*~∇~*)ノ

マルイ系とKSCは似たような物なのでマルイ系だけ紹介します。


左からWE M9 50連(バルブとガスルートパッキンはマルイ)、WAハイブリッドコンプ、マルシンスタームルガーMk1(MAXI)、マルゼンP99です。











ガスルートパッキンです。
スタームルガーMk1 アサシン(*~∇~*)ノ

左から上記のWE、WA、マルゼンです。

構造的にはマルゼンが好きだけど実用ならマルイやKSCかな?
マルゼンはスコーピオンも在るけど...(笑) 構造的には同じなんですよ。構造的には...
何故か完成度に差を感じてしまうw(HOPとかも!)





スタームルガーMk1 アサシン(*~∇~*)ノ

そしてマルシンのMk1マキシです。

いわゆる直噴型になっており、トリガーを引いた時にチャンバーが連動して後退しBB弾を強制的にチャンバー内にぶち込んでチャンバーがバルブのところに付いたパッキンに接触してからバルブをノックし発射する構造になっています。
ガスルート上の抵抗が減る上に高気密なのでパワーはありますが、あまり当たりませんしトリガーが...気持ち悪いですwまだエアコキショットガンの方が良いかなって思えるぐらい(笑)




















スタームルガーMk1 アサシン(*~∇~*)ノ



P99コンパクトとWAコングスベルグを買おうと思っているので、フルサイズP99とハイブリッドコンプは整備してから売りに出そう。




Дока (`・ω・`)/






Posted by カクレ・クマ・スキー  at 02:24 │Comments(1)

COMMENT
こんにちは、初めまして。
ルガーmk1のカスタム記事を探していてたどり着きました。
現在、芋ネジ直押しのホップの改良に苦戦しているのですが、もし宜しければカスタム内容をお教えいただけないでしょうか?
面で押すように色々改良したりしているのですが、中々思うように飛んでくれません…(T . T)
Posted by もき at 2017年02月04日 16:16
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。